より結果をだすトリートメントで、もっとクライアントに寄り添うサロンへ!

AHIS認定トレーナー、島永 卓郎です。
今日は、オイルトリートメントや施術について、
ブログを書いてみたいと思います。
健康法は体質に合わせて。なら、トリートメントは?
嗅覚反応分析法を使うと、
今の状態、体質がグラフにでます。

そのグラフの形に基づいて、
例えば食生活を変えたり、
精油をブレンドして使ったりすることができます。
「体質は一人一人違う。それなら、
その人に合う健康法も一人一人違うはず」
それが、私がこのブログやサロン活動を通じて、
お伝えしていきたいことです。
では、オイルトリートメントや
ボディケアの施術についてはどうでしょう?
手技や施術の順番、何を基準にしてる?
「足が一番疲れてるとのことだから、
足からスタートしようかな…」
施術内容自体には大差がなかったり、
施術の順番を変えるとしても、
こういった理由の方が多いのではないでしょうか?
(実際に私がそうでした)
グラフは違うのに、手技は対して変わらない。
手技は、施術の順番は、
体質に合わせて変える必要はないのでしょうか?
その手技は、何故行うの?

そして、もう一つ。
あなたはエフルラージュ(軽擦)を何のために行いますか?
リラックスしてもらうため?
施術始まりの合図?
するように先生に言われたから?
……。
それ、エフルラージュじゃないとダメですか?
本当にその手技を取り入れた方がいいのか、
もっと他にするべきことはないのか、
それを考える必要はないのでしょうか?
リピートされるサロンの秘訣
「何故、その施術が必要なのか?」
私のビジネスパートナーで、
高リピート率サロンオーナー、
AHIS認定白宇水インストラクターに話を聞いていると、
そういったこと、つまりクライアントと
真摯に向き合っていることこそが
また通いたい!と思ってもらえているようです。
口コミだけでサロンの予約が埋まることも多い
白宇水インストラクターは、
本当にクライアントとしっかり向き合っている
まさに「プロセラピスト」であり、
リピーター続出の理由はきっとそこにあるのだと思います。
IMセラピストになって、もっとクライアントと向き合おう!
それこそもう皆さんご存知の通り、
嗅覚反応分析法を活用することで、
クライアントと密に向き合うことができます。
8本の香りに好きな順番をつけてもらうだけ。
大きな、高価な機材もいらず、
本当にシンプルにできる方法だからこそ
どんなサロンさんにも取り入れてもらえるツールとなっています。
しかも、それはカウンセリングにとどまらず
クライアントに合わせた手技構成ができる!
ということになります!
そう、IMセラピスト養成講座なら!!
もっとクライアントに寄り添えるサロンへ
きっと、どんなサロンさんだって、
お客様のことを考え、施術を行なっているところばかりだと思います。
でも、嗅覚反応分析は、
相手の方の「生きること」そのものとの向き合い方です。

サードメディスンから変わったのは
何も名前だけではありません!
クライアントのカラダを作っている
一つ一つの細胞の声と向き合う嗅覚反応分析と
導き出されたグラフに合わせて手技を行う
「IMセラピスト養成講座」
「プロのセラピスト」として活躍中の
白宇水インストラクターを中心に、
もう間もなくスタートになります!
「なんとなく」ではなく、「理論ベース」のトリートメントへ
・施術の順番の意味
・手技を行う意味
IMトリートメントには、
先に挙げたその2点にも、
きちんとした理論があります。
「このグラフのここを伸ばすために
この手技をこういった理由で行う」
それがしっかりわかるからこそ、
“クライアントにもっと喜ばれるトリートメント”
ができるようになります。
あなたがこれまで行ってきた
「クライアントに寄り添う」を、
さらに進化させてくれるIMトリートメントで、
地域で、県内で、全国で一番
クライアントに寄り添えるサロンになる!
そうなりたい人のために、
IMセラピスト養成講座はあります(^^)