MENU
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
嗅覚反応分析で”あなたらしく”を手に入れる
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
お問い合わせ
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. ありがとう、サードメディスン。

ありがとう、サードメディスン。

2019 2/01
お知らせ
2019年2月1日 2019年2月1日

嗅覚反応分析士トレーナーの島永 卓郎です。

目次

サードメディスンが生まれ変わります!

本日、2019年2月1日をもって、
”サードメディスン”という呼称が変わります。

元々、それにあわせて
ホームページを作り直していましたが、
約6年もの間、ずーっと
”サードメディスン”という単語を
それこそ夢の中でも唱えるくらい
ブログでも、日常生活でも言い続けてきました。

そんなサードメディスンという呼称が、
【嗅覚反応分析法】として、
また、団体名も
【健康包括支援協会】として生まれ変わります!!

生きることそのものと向き合う、嗅覚反応分析

健康包括支援協会代表理事の、
軍場 大輝先生のブログの内容を、
一部抜粋してご紹介したいと思います。

この6年間、より深くサードメディスンと向き合うことができ、
向き合えば向き合う程、サードメディスンはその名前の由来の
「第三の医学(新しい医学)」という枠には
収まりきれない可能性を持っている事に気付かされました。

嗅覚というのは、人が「生きる」上で最も重要な器官の1つ。
嗅覚受容体は人体で一番多い遺伝子比率です。
また嗅覚の衰えはガンや心臓病より死を予測できるという研究もあります。

そんな嗅覚の反応を分析することは「生きる」事そのものと向き合う事です。

2019年2月1日より「サードメディスン」という概念は
より具体的な「嗅覚反応分析」とし、
アドバイザー資格の呼称も「嗅覚反応分析士」へと変更いたします。

また社団名も「サードメディスン・プロジェクト」から
「健康包括支援協会(AHIS:エーヒス)/Association of Health Inclusive Support」へと変更することとしました。

https://ameblo.jp/lealea/entry-12436815692.html

軍場先生のブログ全文はこちら

嗅覚の反応を分析することは、
「生きる」事そのものと向き合う事。

この一文を見たときに、改めて

「あぁ、私は本当に一生もののツールに出会えたのだな」

と実感することができました。

私たちは、8本のチェックキットを通して、
自分の、またクライエントの
「人生」と向き合うことができる。

そして、そんなツールの使い方を教える講師として
こうして活動ができることを
本当に誇りに思います。

6年間ありがとう、サードメディスン。

嗅覚反応分析士として

私たちサードメディスン資格所有者は
”嗅覚反応分析士”として、ここから再スタートです!

嗅覚を通して、
あなたの「生きる」と真っ向から向き合う。

これからも、この素晴らしいツールを、
めっちゃ楽しみながら!(笑)
使い、そして教え伝えていくことを
再確認した日でした!

嗅覚反応分析士になろう!

そんな新しくなった
”嗅覚反応分析士”を目指してみたい!
という方は、お気軽にお問い合わせください!

嗅覚反応分析 基礎講座は
ご都合にあわせての開催も可能です(^^)

お問い合わせフォームはこちら

嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福...
404: ページが見つかりませんでした | 嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディ... 初心者がプロを超えるレベルでアロマを使いこなせるようになる。そんな”嗅覚反応分析”が、博多駅近くで学べます! 「自分の体質を知りたい」 「体質を整える方法を知りたい...
お知らせ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @salon_brest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • むくみ(浮腫)について
  • 門司にくると運気があがるかも!?

この記事を書いた人

島永卓郎のアバター 島永卓郎

職業:嗅覚反応分析士
日本全国でも数少ない、アロマを使った体質分析法”嗅覚反応分析”(特許取得済)の認定講師してます。
アロマを学びたい/アロマをうまく活用できない/セラピストとしてスキルアップしたい・もっとお客様と密に付き合いたい/フワフワしてない、理論がしっかりしたアロマを学びたい/嗅覚反応分析を学びたい!そんな方に向けて情報発信してます。講座依頼募集中でっす!

関連記事

  • 今月の講座
    【嗅覚反応分析】2022年8月&9月の講座情報
    2022年8月6日
  • 感染症対策
    新型コロナウイルス感染拡大防止について
    2022年2月27日
  • 質疑応答会
    嗅覚反応分析士フォロー講座
    2021年12月6日
  • アロマ石けん
    【レンチン不要】アロマ石けん作りワークショップ開催します!
    2021年8月23日
  • 【嗅覚反応分析の可能性】特別セミナーのご案内
    2021年7月29日
  • クレイテラピー
    クレイテラピストによる5種のクレイ解説&実践つき体験会開催!
    2021年7月8日
  • 【5/21】基礎講座フォロー会開催【嗅覚反応分析】
    2021年3月27日
  • キャンドル
    【2/21開催】おうち時間を快適にする!大人気の手作りキャンドル体験講座
    2021年2月3日
ブログ内検索
島永卓郎
嗅覚反応分析士トレーナー
[アロマで快適な日々を過ごす]方法をご提案
◆アロマ歴10年越え
◆取り柄のないサラリーマン➤アロマ講師歴9年目
◆ 気休めじゃないメディカルアロマ活用術を発信
◆福岡市博多区を中心に活動中
◆質問・相談は気軽にDMどうぞ📥📨
◆#嗅覚反応分析士トレーナー
SNSはこちらから
動画配信中!公式LINE
お問い合わせフォーム

 

対面・Zoomどちらでも開催可能です。
出張についてはお問い合わせください。

カテゴリー
  • お知らせ
  • ご感想
  • AHIS認定講座
  • オリジナル講座
  • 嗅覚反応分析
  • アロマテラピー
    • アロマの基本
    • 精油のプロフィール
    • 症状別アロマ活用法
      • 消臭アロマ
      • 耳鼻咽頭系
      • 筋肉系
      • 精神系
      • 免疫系
      • 泌尿器科系
      • 皮膚系
      • その他のアロマ
  • クレイテラピー
  • ブログ
目次
アロマと嗅覚反応分析のスクールBrest.

812−0013

福岡市博多区博多駅東1-12-17 3F

公式LINEで動画配信中
SNS
カテゴリー
ブログランキング参加中
みんなのブログランキング
  にほんブログ村   
 人気ブログランキング 
ブログ内検索
検索
人気記事一覧
  • 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役トレーナーが解説!
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
  • アロマを始めるなら覚えておきたい、5つのポイントから見る精油の禁忌
  • アカマツヨーロッパ
    アカマツ・ヨーロッパ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

© 嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest..

  • セッション
  • 各種講座
  • 問い合わせ
  • LINE公式
目次