ありがとう、サードメディスン。

嗅覚反応分析士トレーナーの島永 卓郎です。
サードメディスンが生まれ変わります!
本日、2019年2月1日をもって、
”サードメディスン”という呼称が変わります。
元々、それにあわせて
ホームページを作り直していましたが、
約6年もの間、ずーっと
”サードメディスン”という単語を
それこそ夢の中でも唱えるくらい
ブログでも、日常生活でも言い続けてきました。
そんなサードメディスンという呼称が、
【嗅覚反応分析法】として、
また、団体名も
【健康包括支援協会】として生まれ変わります!!
生きることそのものと向き合う、嗅覚反応分析
健康包括支援協会代表理事の、
軍場 大輝先生のブログの内容を、
一部抜粋してご紹介したいと思います。
この6年間、より深くサードメディスンと向き合うことができ、
https://ameblo.jp/lealea/entry-12436815692.html
向き合えば向き合う程、サードメディスンはその名前の由来の
「第三の医学(新しい医学)」という枠には
収まりきれない可能性を持っている事に気付かされました。
嗅覚というのは、人が「生きる」上で最も重要な器官の1つ。
嗅覚受容体は人体で一番多い遺伝子比率です。
また嗅覚の衰えはガンや心臓病より死を予測できるという研究もあります。
そんな嗅覚の反応を分析することは「生きる」事そのものと向き合う事です。
2019年2月1日より「サードメディスン」という概念は
より具体的な「嗅覚反応分析」とし、
アドバイザー資格の呼称も「嗅覚反応分析士」へと変更いたします。
また社団名も「サードメディスン・プロジェクト」から
「健康包括支援協会(AHIS:エーヒス)/Association of Health Inclusive Support」へと変更することとしました。
嗅覚の反応を分析することは、
「生きる」事そのものと向き合う事。
この一文を見たときに、改めて
「あぁ、私は本当に一生もののツールに出会えたのだな」
と実感することができました。
私たちは、8本のチェックキットを通して、
自分の、またクライエントの
「人生」と向き合うことができる。
そして、そんなツールの使い方を教える講師として
こうして活動ができることを
本当に誇りに思います。
6年間ありがとう、サードメディスン。
嗅覚反応分析士として
私たちサードメディスン資格所有者は
”嗅覚反応分析士”として、ここから再スタートです!
嗅覚を通して、
あなたの「生きる」と真っ向から向き合う。
これからも、この素晴らしいツールを、
めっちゃ楽しみながら!(笑)
使い、そして教え伝えていくことを
再確認した日でした!
嗅覚反応分析士になろう!
そんな新しくなった
”嗅覚反応分析士”を目指してみたい!
という方は、お気軽にお問い合わせください!
嗅覚反応分析 基礎講座は
ご都合にあわせての開催も可能です(^^)
お問い合わせフォームはこちら
