あなたが嗅覚反応分析を続けられない、3つの理由

嗅覚反応分析をするタイミングは?
先日、嗅覚反応分析士 基礎講座の受講生から、こんな質問をいただきました。

チェックはどれくらいの頻度でしたらいいですか?

朝起きてから!とか、時間を決めてするのもいいですが、まずは自分がしたいと思ったタイミングでするのがいいですよ

先生は毎日してますか?

もちろん!1日1回は必ずしてます。でも、時間は特に決めてないです。気が向いた時にいつでもできるのが、嗅覚反応分析のいいとこですもんね(^^)
なかなか毎日は続けられなくても、2日に1回とか、3日に1回はチェックしてほしいなって思います。
何故チェックしなくなるのか?
では、チェックしなくなる理由とは、なんでしょうか?
大きく分けて3つ考えられます。
理由その① 「これで合っているのか?」と不安になるから
たとえば、
・ずっと同じアドバイスしか相手に渡していない
・アドバイスしても、相手のグラフに変化が見られない
・自分のグラフも変化しない
こんな状況にあると、どんどん不安が積み重なって行きます。
その不安は、不信感となり、だんだん嗅覚反応分析を使わなくなっていきます。
「どうせチェックしてもグラフ一緒だし…」
「豚汁しか最近言ってないなぁ…」
心当たりのある方、いませんか?
理由その② 周りに嗅覚反応分析士仲間がいない
これ、地味にツラいです…。
嗅覚反応分析士同士でしか話せないこと、分かり合えないことというのは、多かれ少なかれあります。
そして、それはモチベーションの維持に大きく関係してきます。
学んだことや自分の抱えてる疑問をシェアしたり、お互いにアセスメンとでつまづいたことを話したり。
そうすることでモチベーションもあがり、また、ふとした拍子に 今まで気づかなかった疑問に出会えたり、ずっと抱えていた疑問が解消したりするものです。
理由その③ 復習していないから
嗅覚反応分析という学問は、とてもシンプルな構成になっています。
シンプルゆえに奥が深い!
嗅覚反応分析を学んで7年目に突入している僕らでも、未だに復習をすると新しい発見があったりします。
そして、その発見は、いつしかクセづいてしまった自分のアセスメントの修正にかなり役立ちます。
クセづいたアセスメントというのは、
ずばり思い込み!!
・このグラフだからこうに違いない
・この症状だったらこのグラフになるはずなのに…
・この症状とこの解剖生理学がつながらない…
そんな、あなたの思考のクセ、思い込みが、あなたのアセスメントを、嗅覚反応分析の実践を妨げているかもしれません。
その不安、思考のクセ、取り除きませんか?
もう一度思い出してください。
僕らは“嗅覚反応分析士”です。
やるべきことは分析し、その結果をお伝えすること。
つまり、分析さえできれば、僕らはもう嗅覚反応分析を使いこなしているといえます。
そして、きっとあなたが不安なのは、その分析の仕方ではないでしょうか?
だったら!
頭の中を“見える化”するロジカルイットが、超絶便利です!

ロジカルイットは、もともと論理的に話すことが苦手な僕でも実践できるように、白宇水インストラクターと2人で組み上げたチーム福岡オリジナルの講座です。
この講座を受けた方からは
・アセスメントが上手になったと褒められた
・相手にわかりやすいと言ってもらえるようになった
・授業のノートの取り方が変わった
・今まで考えもしなかったアセスメントができるようになった
と嬉しい感想をいただいています。
次回のロジカルイット開催は、
10月23日(水)、北九州スクールにて開催。
<開催日時>
10月23日(水)
10:00〜12:00 理論編
※嗅覚反応分析士応用講座受講生が対象です
13:00〜16:00 実践編
※理論編受講の方のみ受講できます
<開催場所>
JR黒崎駅より徒歩5分
北九州スクールにて開催
※ Zoomでの受講も可能です
<受講料>
理論編…5000円(税込)
実践編…5000円(税込)
再受講…各編、半額で受講可能です
<お申し込み方法>
お問い合わせフォームよりどうぞ
こうして講座に参加すると、嗅覚反応分析のことをみんなで話せる仲間ができます。
そうすると、1人じゃない!って安心感から、またモチベーションも上がります。
ぜひ、みんなで一緒に分析力を高めて、嗅覚反応分析を楽しめるようになりましょう!
お申し込み、お待ちしています。
コメント