MENU
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • 嗅覚反応分析士応用講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 【3ヶ月コース】嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • よくある質問– FAQ –
  • ブログ– blog –
嗅覚反応分析とメディカルアロマで”なりたい自分”になる
嗅覚反応分析認定校 Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • 嗅覚反応分析士応用講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 【3ヶ月コース】嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • よくある質問– FAQ –
  • ブログ– blog –
お問い合わせ
嗅覚反応分析認定校 Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • 嗅覚反応分析士応用講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 【3ヶ月コース】嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • よくある質問– FAQ –
  • ブログ– blog –
  1. ホーム
  2. 嗅覚反応分析
  3. 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役シニアトレーナーが解説!

嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役シニアトレーナーが解説!

2024 3/02
嗅覚反応分析
2022年2月26日2024年3月2日

前に嗅覚反応分析してもらったグラフはあるけど、はて、何言われたか…

という方のために、今日は現役トレーナーの島永が、
「どんな性格になりやすいグラフか?」をご紹介!

グラフ別おすすめアロマもご紹介しちゃいます(^^)

この記事でわかること
  • 嗅覚反応分析における心と体の分類
  • グラフから読み解く性格傾向
    (多い/少ない)
  • グラフ別のおすすめアロマ
しまなが

体験したことある人はグラフを準備してネ

目次

嗅覚反応分析とは?

嗅覚反応分析とは、
ブログ【男がアロマで何が悪い!?】の
軍場 大輝(くさば ひろき)先生が発明した
世界3ヶ国で特許を取得した体質分析法です。

男がアロマで何が悪い!?の軍場大輝先生

最近の軍場先生はYouTubeに動画もUPしてあり、
動画を見るだけでもアロマの勉強ができます。

男がアロマで何が悪い!?のチャンネル登録はこちら

ついでに、島永のYouTubeチャンネルはこちら!

嗅覚反応分析の実践方法について

嗅覚反応分析では、数種類のアロマがブレンドされた
8本のチェックキットを使って行います。

チェックキットの香りを1本ずつ嗅いで、
好きな順番に並べる。


それだけで、あなたの体質がグラフ化されます!

このグラフの

  • どこが多いか?
  • どこが少ないか?

によって、どんな性格になりやすいか?を読み解くことができる!
それが嗅覚反応分析になります(^^)

早速みていきましょう!

嗅覚反応分析的“右上”について

嗅覚反応分析・右上

右上は、心マイナスを表します。

マイナスと言っても、
ネガティブやマイナス思考
という意味だけではありません。

マイナスには、
落ち着いている/安定している
という意味があります。

そのため、心マイナスの右上で
気持ちの落ち着き/安定しているかどうか?
ということを読み解いていくことができます。

“右上が多い”場合

右上が多いグラフ=心マイナスが多い
ということを表します。

心マイナスが多いと、
以下のことが当てはまりやすくなります。

  • 冷静、落ち着いている
  • 理論的な話し方、説明になりがち
  • 好きなものはとことん好き
  • 悩みやすい、考え込みやすい
  • 頭痛が起きやすい

“右上が少ない”場合

右上が少ないグラフ=心マイナスが少ない
ということになります。
心マイナスが少ないと、
以下のことが当てはまりやすくなります。
  • 集中力が続きにくい
  • おっちょこちょい
  • 暗記や事務作業が苦手
  • スケジューお管理が苦手
  • そもそも数字が苦手

右上は心の落ち着きを表すので、
右上が少ない=落ち着きが足りない
ということが考えられます。

“右上が少ない人”におすすめなアロマ

アロマは少ないところを伸ばしてくれるサポートツールになります。

そのため、グラフのどこが少ないか?によって
おすすめアロマがかわります。

右上が少ないタイプのおすすめアロマはこちら!

  • ラベンダー
  • イランイラン
  • マンダリン
  • ベルガモット
  • プチグレン

心の落ち着きを表す右上をのばしてくれる働きが期待できます。

嗅覚反応分析的“左上”

左上は体マイナスを表します。

体マイナスには、
体を緩める/回復させる
という意味があります。

そのため、
体マイナスの左上で体のリラックス度/回復力
を読み解いていきます。

“左上が多い”場合

左上が多いグラフ=体マイナスが多い
ということを表します。

左上が多いと、
以下のことが当てはまりやすくなります。

  • 柔らかい雰囲気の人が多い
  • 観光先で道を聞かれたりする
  • 甘いものや炭水化物が好き
  • むくみやすい
  • 花粉症やアレルギーがおきやすい
  • 冷えやすい

“左上が少ない”場合

左上が少ない=体マイナスが少ない
ということを意味します。

体マイナスが少ないと、
以下のことが当てはまりやすくなります。

  • 体がはりやすい、凝りやすい
  • 手や足など末端が冷えやすい
  • 消化器系の不調を起こしやすい
  • 一度体調を崩すと重症化しやすい
  • 場の空気を読むのがどちらかといえば苦手

左上が少ない=体の回復が追いつかない
ということが考えられます。

“左上が少ない人”におすすめのアロマ

左上が少ないタイプのおすすめアロマはこちら!

  • レモングラス
  • ユーカリ・レモン
  • ローズマリー・カンファー
  • ペパーミント
  • ラベンダー・スピカ など

体の回復を表す左上をのばしてくれる働きが期待できます。

嗅覚反応分析的“右下”について

右下は、体プラスを表します。

プラスには、
活動的/活発である
という意味があります。

そのため、体プラスの右下で
体は活性化しているかどうか?
ということを読み解いていくことができます。

“右下が多い”場合

右下が多いグラフ=体プラスが多い
ということを表します。

体プラス多いと、
以下のことが当てはまりやすくなります。

  • 仕事にとても精力的
  • 曲がったことが嫌い
  • 始めたことをストイックに継続する
  • 熱血マンタイプ
  • 腰痛や結石、筋肉トラブルが起きやすい

“右下が少ない”場合

右下が少ないグラフ=体プラスが少ない
ということになります。
体プラスが少ないと、
以下のことが当てはまりやすくなります。
  • 朝起きるのがツラい
  • 筋トレや運動が苦手
  • むくんだり体がダルおもになりやすい
  • 自己肯定感が低くなりやすい
  • 一人で決断するのが苦手

“右下が少ない人”におすすめなアロマ

右下が少ないタイプのおすすめアロマはこちら!

  • ユーカリ・ラディアタ
  • ラヴィンツァラ
  • サイプレス
  • アカマツ・ヨーロッパ
  • ジュニパー など

体の活性化を表す右下をのばしてくれる働きが期待できます。

嗅覚反応分析的“左下”

左下は心プラスを表します。

心プラスには、
気持ちを高める/心の元気度
という意味があります。

そのため、心プラスの左下で心の元気度を読み解いていきます。

“左下が多い”場合

左下が多いグラフ=心プラスが多い
ということを表します。

左下が多いと、
以下のことが当てはまりやすくなります。

  • よくしゃべる/よく笑う
  • ポジティブ思考で前向き
  • 衝動買いが多い
  • 緊張しぃで不安になりやすい
  • 実年齢より若くみられやすい
  • 好き嫌いなどの感情を優先
  • 感情が不安定になりやすい

“左下が少ない”場合

左下が少ない=体プラスが少ない
ということを意味します。

体マイナスが少ないと、
以下のことが当てはまりやすくなります。

  • 意味のないネタ・笑いが苦手
  • 肌や髪のハリつやが亡くなりやすい
  • 足が攣りやすい
  • 繊細/落ち込みやすくなる
  • カラオケやうるさいところが苦手

左下が少ない=気持ちが高揚しづらい
ということが考えられます。

“左下が少ない人”におすすめのアロマ

左下が少ないタイプのおすすめアロマはこちら!

  • ゼラニウム
  • ローズウッド
  • バジル
  • パルマローザ
  • クローブ  など

気持ちを高める左したをのばしてくれる働きが期待できます。

自分の性格傾向の見つけ方

ここに挙げたアロマの香りを嗅いでみてください。

好きな香りのグループ
↓
あなたのグラフの少ないところ

嫌いな香りのグループ
↓
あなたのグラフの多いところ

の可能性があります。

アロマショップなどに行って、
香りを嗅いでみてください(^^)

正確にグラフをだして、
自分の性格傾向を知りたい!

という方は、
ぜひ嗅覚反応分析を受けにいらしてください!

体験会、参加する?

\今月もやっちゃいます/

嗅覚反応分析体験付き初めてのアロマ講座!

この講座に参加されると、
ご自分の性格傾向やグラフが見れるほか、
アロマの基礎知識を学ぶことができます!

詳細は、こちらの記事をご覧ください!

投稿が見つかりません。
嗅覚反応分析
アロマ 体質分析 アロマテラピー 嗅覚反応分析 性格傾向

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @salon_brest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2021年9月の動画講座
  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!

この記事を書いた人

島永卓郎のアバター 島永卓郎

職業:嗅覚反応分析士
日本全国でも数少ない、アロマを使った体質分析法”嗅覚反応分析”(特許取得済)の認定講師してます。
アロマを学びたい/アロマをうまく活用できない/セラピストとしてスキルアップしたい・もっとお客様と密に付き合いたい/フワフワしてない、理論がしっかりしたアロマを学びたい/嗅覚反応分析を学びたい!そんな方に向けて情報発信してます。講座依頼募集中でっす!

関連記事

  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
    2022年2月28日
  • 嗅覚反応分析
    嗅覚反応分析がひるおびに登場!【福岡では放送されず】
    2021年6月23日
  • 【嗅覚反応分析】考える、について考える。
    2019年12月31日
  • 嗅覚反応分析が漫画に!?
    2019年10月10日
  • セルフケアに使うからこそ必要なこと
    2019年8月28日
  • GACKTさんの言葉をIMチャートで読み解く
    2019年5月28日
  • 嗅覚反応分析とは(旧サードメディスン・チェック)【特許取得の体質改善法】
    2019年1月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

ブログ内検索
島永卓郎
嗅覚反応分析士トレーナー
[アロマで快適な日々を過ごす]方法をご提案
◆アロマ歴10年越え
◆取り柄のないサラリーマン➤アロマ講師歴9年目
◆ 気休めじゃないメディカルアロマ活用術を発信
◆福岡市博多区を中心に活動中
◆質問・相談は気軽にDMどうぞ📥📨
◆#嗅覚反応分析士トレーナー
SNSはこちらから
動画配信中!公式LINE
お問い合わせフォーム

 

対面・Zoomどちらでも開催可能です。
出張についてはお問い合わせください。

カテゴリー
  • お知らせ
  • ご感想
  • AHIS認定講座
  • オリジナル講座
  • 嗅覚反応分析
  • アロマテラピー
    • アロマの基本
    • 精油のプロフィール
    • 症状別アロマ活用法
      • 消臭アロマ
      • 耳鼻咽頭系
      • 筋肉系
      • 精神系
      • 免疫系
      • 泌尿器科系
      • 皮膚系
      • その他のアロマ
  • クレイテラピー
  • ブログ
目次
アロマと嗅覚反応分析のスクールBrest.

〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番2号
ParkFront博多駅前1丁目5F-B

公式LINEで動画配信中
SNS
カテゴリー
ブログランキング参加中
みんなのブログランキング
  にほんブログ村   
 人気ブログランキング 
ブログ内検索
検索
人気記事一覧
  • 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役シニアトレーナーが解説!
  • アロマを始めるなら覚えておきたい、5つのポイントから見る精油の禁忌
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
  • 【嗅覚反応分析&メディカルアロマレシピ付き】膝に水がたまる原因と症状について考察してみた
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

© 嗅覚反応分析認定校 Brest..

  • セッション
  • 各種講座
  • 問い合わせ
  • LINE公式
目次