MENU
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
嗅覚反応分析で”あなたらしく”を手に入れる
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
お問い合わせ
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
  1. ホーム
  2. 嗅覚反応分析
  3. 【嗅覚反応分析】考える、について考える。

【嗅覚反応分析】考える、について考える。

2020 3/03
嗅覚反応分析
2019年12月31日 2020年3月3日

メディカルアロマ+体質改善
嗅覚反応分析@Brest.の島永 卓郎です。

最近「文章の書き方」について勉強していたりします。
ですが、今回はそんなことガン無視で書いていこうと思います。
(つまりいつもどおり)

今日のブログは、

しょぼん
考えるってどういうこと?

とお悩みの嗅覚反応分析士の疑問に対して。

嗅覚反応分析歴7年目、普段から「考えることが苦手」だと自負している僕が、最近思う考えるについて書いていきます。

目次

「考える」とは、経験や知識に基づいて行われる

考えるという言葉をGoogleで検索するとこう書いてあります。

1.知識や経験などに基づいて、筋道をたてて頭を働かせる

2.関連する事柄や事情について、あれこれと思いをめぐらす

goo辞書より一部引用

普段「ちゃんと考えてます!」と口にしているあなた!

 

しまなが
呼びました?
それって本当に”考えて”ますか?

”考える”のは問題を解決するため

まずは、考えるという行為は何のために行うのか?を考える必要があります。
その考えることの目的は
「あなたが抱えている問題を解決すること」。
たとえば、
へそを曲げた嫁さんの機嫌をとりたい
↓
何をしたら嫁さんが喜んでくれるのか?
を考える必要がありますよね?
(別にうちの嫁さんがへそを曲げているわけではありません。嫁いないので笑)
  • ケーキを買って帰る
  • 家事を手伝う
  • 2泊3日の旅行に連れていく
など解決策はいろいろありますが、どれが正解かを考える必要があります。
(ダイエット中の嫁さんにケーキを買って帰ろうものなら怒られそうです)
仕事においても全く同じで、考えるという行為は「あなたが抱えている問題を解決するために必要な能力」ということになります。

考えるために必要なのは「経験」と「知識」と「情報の整理力」

では、そんな悩み解決のために考える際に必要なことはなんでしょう?
goo辞書にあるとおり、考えるためには知識や経験などに基づいて頭を働かせる必要があります。
つまり
  • 過去に経験したこと
  • 経験したことを覚えていること/思い出せること
  • 経験以外で身につけた知識
が、考えるために必要になってきます。
私たちは、過去に経験したこと、または頭の中にある知識からしか考えることができないのです。
そして、僕が思う考えるためにもう一つ必要なことがあります。
それは情報を整理する能力。
  1. 過去の自分の経験
  2. 足りない経験を補う、他から得た知識
  3. これらの情報を整理し、まとめたうえで答えを出せる力
それが、僕が思う「ちゃんと考える」行為になります。

考える① 過去の自分の経験

いつだって考えるためのヒントは過去の自分が教えてくれます。

例えば、ブログで何を書いたらいいかわからないとき。
ブログネタを考える必要があります。

過去の自分が何を思い、学び、実践してきたのか?

それを考え、ブログに書くことであなたの問題が一つ解消しますよね?

考えるべき事柄に直面したとき、まずは過去の自分に問いかけをしてみると答えが見つかることがあります。

考える② 足りない経験を補う、他から得た知識

でも、自分が経験したことから考えることができない場面も多くあります。

そんな時は、他のものから得た情報を”知識”として補います。

  • 誰かに相談する
  • 読書する
  • インターネットで調べる

といった具合に、あなたの経験を補ってくれるものはたくさんあります。

そこから得た問題解決に必要な知識をもとに考えていきます。

考える③ 情報を整理し、まとめる力

最後に必要になってくるのが、知識をまとめるための力。

特に情報があふれる今の社会において、考えるために必要なスキルになると思います。

この3つの力があってこそ、”考える”という行為が可能になるのではないでしょうか?

さて、最初の問いに戻ります。

あなたは本当に「ちゃんと考えて」ますか?

嗅覚反応分析での”考える”

ここからは、嗅覚反応分析のグラフとあわせながら”考える”について考えていきます。

考えるがゲシュタルト崩壊を起こしそう…。

 

嗅覚反応分析的”考える”の分類は右上

考えることは、嗅覚反応分析上では右上に分類されます。

嗅覚反応分析での右上は、頭や脳を意味します。

そんため、右上が多い/少ないを簡単にみていくと、

右上が多い状態

  • 考える力が高い状態
  • 頭をよく使っている
  • 悩みやすい

右上が少ない状態

  • 考える力が低い状態
  • 頭があまり働いてない
  • 記憶しづらい

という状態になりやすいです。

考える①の「過去の自分の経験」は、内容の違いはあれど誰にも共通してあるものです。

ですが、

  • それを覚えている、または思い出す力
  • 経験を補う、他から得た知識
  • それらの情報をまとめる力

これに関しては、右上が必要不可欠。

ちゃんと考えるためには、右上を伸ばすことが大事になってきます。

 

「考えてみます」は考えない

右上が少ない方がよく言いがちなのが、
「ん~、考えてみます」
という一言。

これ、考えません。

考えるために必要な過去の経験から考えた結果、断言できます。

右上少ない人って、考えているつもりではあるんですよね。

そう、あくまでつもり。

しまなが
考えてみるとは言ったものの、どう考えたらいいかわかんねぇ
とか言ってるうちに、考えなくなります。
そもそも、考えるために必要な力が右上にあるのなら、右上が少なかったら考える力そのものが少ないということになりますよね?
だからこそ、まずは右上を伸ばすことが大事になってきます。

嗅覚反応分析的:右上少ない人がすべき考える準備

あなたがこれから考える力をつけるための準備をお伝えします。

考えるための準備① 思い出す

考えるためには過去の自分の経験が必要。
なら、過去の経験を書き出してみるといいのではないでしょうか?
  1. あなたが過去に悩んでいたことを手帳やノートに書きだす
  2. それに対し実行した解決策をノートに書く
右上少なしさんは、よく忘れます。
経験したことも、解決策も。
なので、思いつく限りを書き溜めておくことをおすすめします。
え?
書き溜めたノートをなくす?
どこに書いたかわからなくなる?
じゃあブログをたちあげましょう。
アメブロならパッと登録できます!

考えるための準備② 今の悩みを書き出す

過去の悩みを書き出したら、次は今の悩みを書き出してみましょう。
その悩みに対して、過去の悩みから見えてくる解決策はありませんか?
似たような事例があれば、それをもとに解決策を考えることができます。

考えるための準備③ 本を読もう

過去の経験から解決策が見つからない場合、本を読みましょう。
できれば電子書籍よりも紙媒体のほうが、右上少なしさんにはおすすめです。
ここで一つポイントがあります。
右上少なしさんは、そもそも読書が続かない人が多いです。
それも、専門書や活字だらけの本になればなるほど。
そこでおすすめしたいのが、本の読み方。
本って、最初から最後までちゃんと読む必要がないんです。
  1. タイトル・帯を見る
  2. 目次を見る
  3. 関係のありそうなところだけを読む
  4. 読んだところで参考になったことを書き留める
これだけでOK。
最初から最後まで読もうとするから本が読めないのなら、読み方を変えればいい。
嗅覚反応分析士 応用講座で使う「目でみるからだのメカニズム」。

リンク

これを最初から最後まで読もうとする人って少ないですよね?
一般の読書もこれと同じ。
まずは必要なところからつまみ読みしてみるだけで、あなたの知識は増えていきます。
その増えた知識の中に、考えるためのヒントがあるはず。
そして読んだところで参考になったところをまたブログに書きましょう。
  • ブログネタができる
  • アウトプットできる
  • よりしっかり知識に残る
と、いいことづくめです。
僕も2020年は読んだ本のレビューなんかもブログ記事にしていこうと思います。

おまけ:考えただけでは解決しない

ただ、右上が多かろうが少なかろうが、考えて得られるものは答え(仮説)のみ。
その仮説が正しいかどうかの答え合わせは、行動に移さないと得られません。
これは嗅覚反応分析のグラフを整えることも同じ。
いくらグラフが出せても、いくらグラフを整える方法を知っていても、実行しなければ変わりはしません。
なので、考えた結果、問題解決のための答えがでたらまずは実践してみてください。

“考える”についてまとめ

主に右上少なしさんに対して、「考える」についてここまで書いてきました。
あなたがもし「ちゃんと考えられるようになりたい」のであれば、やはり読書は必要かなと思います。
右上が少ないとどうしても過去の出来事を覚えていることも思い出すことも苦手になります。
だったら、今から知識としてそれを補うものを手に入れればいいだけの話。
どうしても活字が苦手なら、オーディブルというサービスがあります。
今なら1冊無料で試せるキャンペーン中です。
Amazonプライム会員の方は登録も楽チンなので、
まずはこの年末年始に1冊、本を聴くという体験をしてみるのはいかがでしょう?
オーディブルについては、こちらの記事で解説しています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://brest-t.com/blogs/3003/]
2019年最後の記事もとんでもなく長くなりましたが、
あなたが考える一つのきっかけになればうれしく思います。
それでは、良いお年をお迎えください。
嗅覚反応分析
嗅覚反応分析 考える 右上

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @salon_brest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 嗅覚反応分析ならAmazonオーディブルで体質改善!?【まだ本読む?それとも聴く?】
  • 新春の学び始めに嗅覚反応分析がオススメ!

この記事を書いた人

島永卓郎のアバター 島永卓郎

職業:嗅覚反応分析士
日本全国でも数少ない、アロマを使った体質分析法”嗅覚反応分析”(特許取得済)の認定講師してます。
アロマを学びたい/アロマをうまく活用できない/セラピストとしてスキルアップしたい・もっとお客様と密に付き合いたい/フワフワしてない、理論がしっかりしたアロマを学びたい/嗅覚反応分析を学びたい!そんな方に向けて情報発信してます。講座依頼募集中でっす!

関連記事

  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
    2022年2月28日
  • 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役トレーナーが解説!
    2022年2月26日
  • 嗅覚反応分析
    嗅覚反応分析がひるおびに登場!【福岡では放送されず】
    2021年6月23日
  • 嗅覚反応分析ならわかる、体質改善に一番大切なこと。
    2021年4月17日
  • 膝
    【嗅覚反応分析&メディカルアロマレシピ付き】膝に水がたまる原因と症状について考察してみた
    2020年1月2日
  • 嗅覚反応分析が漫画に!?
    2019年10月10日
  • セルフケアに使うからこそ必要なこと
    2019年8月28日
  • GACKTさんの言葉をIMチャートで読み解く
    2019年5月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

ブログ内検索
島永卓郎
嗅覚反応分析士トレーナー
[アロマで快適な日々を過ごす]方法をご提案
◆アロマ歴10年越え
◆取り柄のないサラリーマン➤アロマ講師歴9年目
◆ 気休めじゃないメディカルアロマ活用術を発信
◆福岡市博多区を中心に活動中
◆質問・相談は気軽にDMどうぞ📥📨
◆#嗅覚反応分析士トレーナー
SNSはこちらから
動画配信中!公式LINE
お問い合わせフォーム

 

対面・Zoomどちらでも開催可能です。
出張についてはお問い合わせください。

カテゴリー
  • お知らせ
  • ご感想
  • AHIS認定講座
  • オリジナル講座
  • 嗅覚反応分析
  • アロマテラピー
    • アロマの基本
    • 精油のプロフィール
    • 症状別アロマ活用法
      • 消臭アロマ
      • 耳鼻咽頭系
      • 筋肉系
      • 精神系
      • 免疫系
      • 泌尿器科系
      • 皮膚系
      • その他のアロマ
  • クレイテラピー
  • ブログ
目次
アロマと嗅覚反応分析のスクールBrest.

812−0013

福岡市博多区博多駅東1-12-17 3F

公式LINEで動画配信中
SNS
カテゴリー
ブログランキング参加中
みんなのブログランキング
  にほんブログ村   
 人気ブログランキング 
ブログ内検索
検索
人気記事一覧
  • 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役トレーナーが解説!
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
  • アロマを始めるなら覚えておきたい、5つのポイントから見る精油の禁忌
  • アカマツヨーロッパ
    アカマツ・ヨーロッパ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

© 嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest..

  • セッション
  • 各種講座
  • 問い合わせ
  • LINE公式
目次