MENU
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • 嗅覚反応分析士応用講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 【3ヶ月コース】嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • よくある質問– FAQ –
  • ブログ– blog –
嗅覚反応分析とメディカルアロマで”なりたい自分”になる
嗅覚反応分析認定校 Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • 嗅覚反応分析士応用講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 【3ヶ月コース】嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • よくある質問– FAQ –
  • ブログ– blog –
お問い合わせ
嗅覚反応分析認定校 Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • 嗅覚反応分析士応用講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 【3ヶ月コース】嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • よくある質問– FAQ –
  • ブログ– blog –
  1. ホーム
  2. アロマテラピー
  3. アロマの基本
  4. 【初心者必見】アロマを使う前に知っておくべき!精油とアロマオイルの違いについて

【初心者必見】アロマを使う前に知っておくべき!精油とアロマオイルの違いについて

2021 5/03
アロマの基本
2020年7月24日2021年5月3日

少し前に、アロマってどんなものなのか?ということを記事にしたことがあります。

その記事はこちら

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://brest-t.com/aromatherapy/1957/]

アロマテラピーについての概要みたいな記事になっていますので、よければこちらも読んでいただけたら嬉しいです(^^)

今日は、アロマ(精油)を初めて使う方向けに、
アロマを使うなら知っておきたい精油とアロマオイルの違いについてまとめてみました。

目次

精油とアロマオイルの違いについて

アロマテラピーで使われる香りの液体は
精油、またはエッセンシャルオイルと呼ばれます。

アロマオイルという名前の方が聴き馴染みがあるかとは思いますが、このブログで度々書いているアロマとは、精油のことをさしています。
(精油とエッセンシャルオイルは同じものをさします)

それでは、精油とアロマオイルの違いとはなんでしょうか?
今日はこの精油について、ブログを書いていきたいと思います(^^)

精油とは?

精油は、植物からとれたものをさします。
100%植物由来の成分でできています。

アロマテラピーの協会、日本アロマ環境協会(AEAJ)では、精油をこのように定義しています。

精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものである。

日本アロマ環境協会のHPより引用

たとえば、ラベンダーの精油なら、ラベンダーの花や葉から抽出することができます。

acworksさんによる写真ACからの写真をお借りしました。

植物によって精油がとれる場所は変わります。
そして、アロマテラピーで使われる精油とは、この100%植物由来の成分のものに限ります。

じゃあアロマオイルって何?

対して、百円ショップや雑貨屋さんで、アロマオイルと書かれたものを見かけますよね?

これは、人工的に香りを合成したものや、精油を他のオイルなどと混ぜて作ったものが多いです。

100%植物由来で、他のものを何も混ぜていないものだけが精油(エッセンシャルオイル)と表記できるため、アロマオイルと書かれているものは100%植物由来ではないということになります。

アロマテラピーで用いられるのは、精油のみです。

香りを楽しむだけの使い方(例:玄関の芳香剤など)だったら、どちらを使われても構いません。

ですが、香りのもつ効果を利用したい!体質改善をしたい!という場合は、アロマオイルではなく、精油を使うようにします。

何故かというと、“精油”の効果は、どの成分をどのくらい含んでいるかによって決まっており、それは科学的に解明されています。

ですが、合成で作られた“アロマオイル”が体にどう効果を及ぼすかはわかってません。
つまり、香りの効果は期待できません。

そのため、アロマテラピーでは必ず精油を使用します。

精油の見分け方

いざアロマテラピーを始めようとするときに、精油とアロマオイルを間違って買わないようにしたいですよね。
そこで、精油とアロマオイルの見分け方や、精油の基本知識について書いていきます!

精油にはいくつかの特徴があります。
その特徴を知ることで、迷わずに精油を買うことができます!

精油の特徴1)学名が書いてある

精油は、100%植物由来です。
そのため、精油には必ず元の植物の学名が書いてあります。

オルファクトラボより引用

赤矢印のところに書いてあるものが学名になります。
<ラベンダー精油の学名>
Lavandula angustifolia

まず、その商品に学名が記載してるかどうか、確認してみましょう。

また、その他にも
・産地(どこの国でとれたか)
・抽出方法
・使用期限
・ロット番号

などが記載されています。

精油の特徴2)遮光瓶に入っている

精油は、遮光瓶とよばれる容器に保存されています。
これは、紫外線等の影響による品質の変化を防ぐためです。
また、精油はプラスチックを溶かすことがあります。

そのため、プラスチック容器に入っているものは、アロマオイルの可能性が高いため、遮光瓶に入っているものを買いましょう。

チョコラテさんによる写真ACからの写真をお借りしました

[su_note]⚠︎ワンポイント⚠︎
遮光瓶には色がいくつかあります。
・茶色
・青色
・緑色
主にこの3色になります。

茶色が一番精油の保存に適しているため、おすすめです。[/su_note]

精油の特徴3)主に専門店で購入できる

一部の精油は、LOFTなどの健康グッズコーナーで購入することができますが、大半は専門店で購入します。

たとえば、福岡では
・生活の木(天神VIORO、博多阪急など)
・ニールズヤードレメディーズ (JR博多シティ)
などがアロマの専門店になります。

また、Brest.でも取り扱いがありますので、お越しになられた際は香りを確かめていただくこともできます(^^)

精油の基礎知識について

見分け方のところと少し被るところもありますが、もう少し精油について書いていきます。

精油の基礎知識1)揮発性を持っている

精油は、揮発性といって、ふたを開けたままにしておくと、常温でも蒸発してなくなってしまいます。

また、精油は酸化しやすくもあります。
酸化してしまうと品質が劣化して、アロマテラピーとして使えなくなってしまうため、なるべく酸化しないように注意する必要があります。

そのため、使用後は必ずふたを閉めて保管するようにしましょう。

精油の基礎知識2)油に溶けやすく、水に溶けにくい

精油は、親油性といって油に溶けやすい性質をもちます。
その反面、水には溶けません。

アロマをお風呂に入れて楽しむ方も多いですが、お風呂で使う際は湯船に直接精油を垂らすのは危ないです。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

アロマで快適なバスタイムを過ごす前に読んでおきたいアロマの使い方

あわせて読みたい
アロマで快適なバスタイム?お風呂でアロマを使う方法! 今日は、前回の芳香浴編に続いて沐浴編です! 芳香浴編の記事はこちら↓ https://brest-t.com/aromatherapy/aroma0/1462/ まだアロマを使ったことがない。でも香りは大好...

精油を使う際は、原液のままでは使わないようにしましょう!

精油の基礎知識3)保存場所は冷暗所に

いくら遮光瓶に入っているとはいえ、直射日光のあたる場所での保存はNGです。日光のあたらない、冷暗所に保存しましょう。

冷暗所とはいえ、冷蔵庫はおすすめしません。
1.食べ物に匂いがうつる
2.出し入れする際の温度変化が大きいため、劣化しやすい
3.誤飲が起きる可能性がある

以上の理由があげられます。

また、お子さんがいらっしゃる家庭では、お子さんが間違って飲んだりしないように、手の届かないところに保存しましょう。

精油は原液/飲用では使用しないこと!

時々、このアロマは原液で使えます!と書いているものを見かけますが、原液で使うのはアロマの勉強をしてからにした方がいいです。

理由としては
・日本では精油は雑貨扱いである
(肌に使っていいものではない)
・精油はプラスチックを溶かすことがあるくらいなので、ものによっては刺激がとても強いものがある
・原液で使っていいケース、ダメなケースは自己判断が必要
ということがあげられます。

また、飲用についてはもっと気をつける必要があります。
というか、個人的には飲用はおすすめしません。

精油の引用に関してはまた改めて記事にしたいと思いますが、健康包括支援協会代表の軍場 大輝先生のブログ、
男がアロマで何が悪い!?
にわかりやすい記事がありましたのでシェアします。

飲める精油はあるのか?
(アメブロにとびます)

アロマテラピーは、精油を活用することで心身の不調を改善したり、精油のもつ効果を利用してよりよい生活を送ることが目的となります。

そのためには、
・どうしたら精油を活用できるのか?
・何をしたら危険な使い方になるのか?

を、学ぶ必要があります。

精油の使い方については、3つの記事にまとめていますので、そちらをご覧ください(^^)

使い方1)まずは香りを楽しもう!

あわせて読みたい
アロマ活用術-あなたの憂鬱を吹き飛ばすアロマ芳香浴-   A  アロマの良い香りがするー!! 先日、知人と会った一発目にこう言われました。 ありがとうございます、アロマ男子です(笑) 僕は、好きな香りのアロマ(精...

使い方2)精油で優雅なバスタイム!

あわせて読みたい
アロマで快適なバスタイム?お風呂でアロマを使う方法! 今日は、前回の芳香浴編に続いて沐浴編です! 芳香浴編の記事はこちら↓ https://brest-t.com/aromatherapy/aroma0/1462/ まだアロマを使ったことがない。でも香りは大好...

使い方3)精油を体に塗ってみよう!

あわせて読みたい
アロマの使い方を知ろう!体に塗るときのポイントと注意点 前回の記事で、アロマテラピーとは何か?ということについて、簡単に書いています。 まだ読んでいない方は、ぜひそちらも読んでみてください(^^) https://brest-t.com/a...

今回、アロマテラピーで使う精油とは何か?アロマオイルとの違いは何か?ということについて記事を書きました。

次回は、精油の注意・禁忌事項と、危ない使い方について記事にしたいと思います。

[temp id=9]

アロマの基本

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @salon_brest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【初心者さん必見】無印良品で始めるアロマ生活
  • アロマ活用術-あなたの憂鬱を吹き飛ばすアロマ芳香浴-

この記事を書いた人

島永卓郎のアバター 島永卓郎

職業:嗅覚反応分析士
日本全国でも数少ない、アロマを使った体質分析法”嗅覚反応分析”(特許取得済)の認定講師してます。
アロマを学びたい/アロマをうまく活用できない/セラピストとしてスキルアップしたい・もっとお客様と密に付き合いたい/フワフワしてない、理論がしっかりしたアロマを学びたい/嗅覚反応分析を学びたい!そんな方に向けて情報発信してます。講座依頼募集中でっす!

関連記事

  • アロマ
    【初心者さん必見】無印良品で始めるアロマ生活
    2020年7月22日
  • アロマを始めるなら覚えておきたい、5つのポイントから見る精油の禁忌
    2019年11月7日
  • アロマの使い方を知ろう!体に塗るときのポイントと注意点
    2019年9月17日
  • アロマって、何を使えばいいの?
    2019年6月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

ブログ内検索
島永卓郎
嗅覚反応分析士トレーナー
[アロマで快適な日々を過ごす]方法をご提案
◆アロマ歴10年越え
◆取り柄のないサラリーマン➤アロマ講師歴9年目
◆ 気休めじゃないメディカルアロマ活用術を発信
◆福岡市博多区を中心に活動中
◆質問・相談は気軽にDMどうぞ📥📨
◆#嗅覚反応分析士トレーナー
SNSはこちらから
動画配信中!公式LINE
お問い合わせフォーム

 

対面・Zoomどちらでも開催可能です。
出張についてはお問い合わせください。

カテゴリー
  • お知らせ
  • ご感想
  • AHIS認定講座
  • オリジナル講座
  • 嗅覚反応分析
  • アロマテラピー
    • アロマの基本
    • 精油のプロフィール
    • 症状別アロマ活用法
      • 消臭アロマ
      • 耳鼻咽頭系
      • 筋肉系
      • 精神系
      • 免疫系
      • 泌尿器科系
      • 皮膚系
      • その他のアロマ
  • クレイテラピー
  • ブログ
目次
アロマと嗅覚反応分析のスクールBrest.

〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番2号
ParkFront博多駅前1丁目5F-B

公式LINEで動画配信中
SNS
カテゴリー
ブログランキング参加中
みんなのブログランキング
  にほんブログ村   
 人気ブログランキング 
ブログ内検索
検索
人気記事一覧
  • 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役シニアトレーナーが解説!
  • アロマを始めるなら覚えておきたい、5つのポイントから見る精油の禁忌
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
  • 【嗅覚反応分析&メディカルアロマレシピ付き】膝に水がたまる原因と症状について考察してみた
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

© 嗅覚反応分析認定校 Brest..

  • セッション
  • 各種講座
  • 問い合わせ
  • LINE公式
目次