MENU
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
嗅覚反応分析で”あなたらしく”を手に入れる
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
お問い合わせ
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
  1. ホーム
  2. アロマテラピー
  3. 精油のプロフィール
  4. ペパーミント精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ

ペパーミント精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ

2022 3/21
精油のプロフィール
2019年11月21日 2022年3月21日
目次

ペパーミント

セイヨウハッカとも呼ばれるペパーミント。
お菓子やシャンプーなどに入っているスースーする成分メントールは、このペパーミントに多く含まれる成分です。

ミント系も種類が多いのですが、アロマで使うものは
・ペパーミント
・スペアミント
・アルベンシスミント
・ハッカ油
あたりが有名かなと思います。

ペパーミントの特徴

ペパーミントの名前の由来は、
コショウ(Pepper)に似たピリっと辛みのある香りのミントだからと言われています。

スペアミントとウォーターミントの交配種で、ヨーロッパ原産の植物。
現在ではアジアや北米でも生産されているとのことです。 スーッとする清涼感のある香りのため、夏場には大活躍!
ペパーミントの香りを嗅ぐだけで、体感温度が-4℃にもなると言われています。 ペパーミントは、古くからアロマバスや
食べ物/飲み物の香りづけに使われてきたり、
消化器系の不調や痛みの緩和、肌荒れなどにも使用されてきました。
・消化不良
・気管支炎
・過敏性腸症候群
などの治療薬にも使われています。

ペパーミント精油の基本情報

名前ペパーミント
セイヨウハッカ
嗅覚反応分析での分類左上/左下
学名Menta Pipelita
科名シソ科
抽出部位葉
抽出方法水蒸気蒸留法
主な成分ケトン類
メントンなど
アルコール類
メントールなど
注意事項・3歳以下の乳幼児・妊産婦・授乳中・てんかん患者・高血圧の方には使用しない。
・皮膚塗布の際、広範囲に使用しない。

ペパーミント精油の薬理作用

代表的なもの、評価が高いものを書いています。

主な薬理作用薬理作用の詳細評価(最高☆5)
血圧上昇作用正常よりも低い血圧を上げる働き☆☆☆
血管収縮作用血管を収縮させる働き☆☆☆
健胃作用消化液の分泌を良くし、胃の働きを活発にする働き☆☆☆
駆風作用腸内に溜まったガス(おなら)を排泄する働き☆☆☆
抗吐き気作用吐き気を抑えてくれる働き☆☆☆
神経強壮作用神経系を強化、活性化させる働き☆☆☆
膵臓強壮作用膵臓を強化、活性化させる働き☆☆☆
麻酔作用一時的に神経機能を低下させ、痛覚などの知覚を失わせる作用☆☆☆
鎮痛作用痛みを和らげる作用☆☆☆
胆汁分泌促進作用胆汁の生成を促して、分泌を活発にする作用☆☆☆

その他の作用
鬱滞・鬱血除去作用
抗炎症作用
抗ウイルス作用
通経作用 など

参照:嗅覚反応分析士 入門講座テキスト
嗅覚反応分析士 基礎講座テキスト

ペパーミント精油の禁忌・注意点

  • ケトン類を多く含むこと
  • 血圧上昇作用があること

以上の点から、
3歳以下の乳幼児・妊産婦・授乳中・てんかん患者・高血圧の方への使用は避けましょう。

また、冷却作用があります。
体温を下げる働きがあるので、
広範囲に使用したり、アロマバスの際に濃い濃度で使用しないように気をつけましょう。

使い方・アドバイス

ペパーミント精油の特徴は、なんといっても期待できる効果が多岐に渡ること。
正直、ここに書ききれてない程…。

その中でも、抗吐き気作用は他の精油にないペパーミントの特徴になります。

乗り物酔いしやすい人は、バッグの中にペパーミントスプレーを忍ばせておくと安心ですね(^^)

嗅覚反応分析でのペパーミント

嗅覚反応分析的分類では、左上/左下分類となります。
そのため、左上または左下が少ない人にペパーミント精油がおすすめになります。

左上が少ない人の特徴

  • 身体が凝りやすい
  • 一度体調を崩すと長引きやすい
  • 普段元気でも、パタっと倒れる時がある
  • 胃の不調をおこしやすい
  • 一食ドカ食いとかしちゃうタイプ
  • 場の空気を読むのがどちからといえば苦手
  • ペパーミントの香りが好き

各タイプの特徴はこちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役トレーナーが解説!  

※ 全員に当てはまるわけではありません。

【嗅覚反応分析:左上用】症状別メディカルアロマレシピ

嗅覚反応分析の結果、左上が少ない人にオススメな症状別アロマレシピを紹介します(^^)

胃のトラブルに

<レシピ>
・ペパーミント精油 5滴
・レモングラス精油 10滴
・ローズマリー・ベルベノン精油  5滴
・キャリアオイル 10ml

<使い方>
1日の使用回数:3回
1回の使用量:3〜5滴滴
使い方:患部、みぞおちのあたりに塗布

<注意>
・乳幼児、妊産婦、てんかん患者には使用しないこと
・高血圧症の人は使用を避けること

運動後や筋肉痛に

<レシピ>
・レモンユーカリ精油 20滴
・ローズマリー・カンファー精油 10滴
・ペパーミント精油 10滴
・キャリアオイル 10ml

<使い方>
1日の使用回数:3回
1回の使用量:3〜5滴
使い方:患部とみぞおちあたりに塗布

<注意>
・乳幼児、妊産婦、てんかん患者には使用しないこと
・高血圧症の人は使用を避けること

花粉症に

<レシピ>
・ペパーミント精油 10滴
・レモングラス精油 10滴
・リトセア精油 20滴
・キャリアオイル 10ml

<使い方>
1日の使用回数:3回
1回の使用量:3〜5滴
使い方:みぞおちあたりに塗布

<注意>
・乳幼児、妊産婦、てんかん患者には使用しないこと
・高血圧症の人は使用を避けること

※ メディカルアロマレシピを作成するときは、精油の品質に注意しましょう。
※ 精油の使用は自己責任です。持病がある場合等はかかりつけ医にご相談ください。

終わりに

ペパーミントって、お菓子や化粧品に入ってるからすごく馴染み深い香りですよね。
アロマのことを勉強したことがない方でも、香りのイメージがつくし体質に関係なく多くの方に親しまれている香りです。

だからこそ、こんなに使い道がある!ってことにビックリするし、
逆に使っちゃいけないシーンがあるの!?って初めの頃は思っていました。

ちなみに、僕が某アロマ協会のインストラクター試験を受験したときのこと。
“学名を記入しなさい”
という問題がこのペパーミントだったように記憶しています(笑)

というわけで、ペパーミント精油のご紹介でした(^^)

精油のプロフィール
メディカルアロマ アロマテラピー アロマの使い方 精油のプロフィール ペパーミント精油 は行の精油

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @salon_brest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ゼラニウム精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ

この記事を書いた人

島永卓郎のアバター 島永卓郎

職業:嗅覚反応分析士
日本全国でも数少ない、アロマを使った体質分析法”嗅覚反応分析”(特許取得済)の認定講師してます。
アロマを学びたい/アロマをうまく活用できない/セラピストとしてスキルアップしたい・もっとお客様と密に付き合いたい/フワフワしてない、理論がしっかりしたアロマを学びたい/嗅覚反応分析を学びたい!そんな方に向けて情報発信してます。講座依頼募集中でっす!

関連記事

  • アカマツヨーロッパ
    アカマツ・ヨーロッパ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2020年3月8日
  • ローズマリー・カンファー精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年12月17日
  • ローズマリー・ベルベノン精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年12月9日
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年11月25日
  • ゼラニウム精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年11月19日
  • ラベンダー精油
    ラベンダー・アングスティフォリア精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年11月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

ブログ内検索
島永卓郎
嗅覚反応分析士トレーナー
[アロマで快適な日々を過ごす]方法をご提案
◆アロマ歴10年越え
◆取り柄のないサラリーマン➤アロマ講師歴9年目
◆ 気休めじゃないメディカルアロマ活用術を発信
◆福岡市博多区を中心に活動中
◆質問・相談は気軽にDMどうぞ📥📨
◆#嗅覚反応分析士トレーナー
SNSはこちらから
動画配信中!公式LINE
お問い合わせフォーム

 

対面・Zoomどちらでも開催可能です。
出張についてはお問い合わせください。

カテゴリー
  • お知らせ
  • ご感想
  • AHIS認定講座
  • オリジナル講座
  • 嗅覚反応分析
  • アロマテラピー
    • アロマの基本
    • 精油のプロフィール
    • 症状別アロマ活用法
      • 消臭アロマ
      • 耳鼻咽頭系
      • 筋肉系
      • 精神系
      • 免疫系
      • 泌尿器科系
      • 皮膚系
      • その他のアロマ
  • クレイテラピー
  • ブログ
目次
アロマと嗅覚反応分析のスクールBrest.

812−0013

福岡市博多区博多駅東1-12-17 3F

公式LINEで動画配信中
SNS
カテゴリー
ブログランキング参加中
みんなのブログランキング
  にほんブログ村   
 人気ブログランキング 
ブログ内検索
検索
人気記事一覧
  • 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役トレーナーが解説!
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
  • アロマを始めるなら覚えておきたい、5つのポイントから見る精油の禁忌
  • アカマツヨーロッパ
    アカマツ・ヨーロッパ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

© 嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest..

  • セッション
  • 各種講座
  • 問い合わせ
  • LINE公式
目次