MENU
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
嗅覚反応分析で”あなたらしく”を手に入れる
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
お問い合わせ
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
  1. ホーム
  2. アロマテラピー
  3. 精油のプロフィール
  4. ラベンダー・アングスティフォリア精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ

ラベンダー・アングスティフォリア精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ

2022 3/21
アロマテラピー 精油のプロフィール
2019年11月16日 2022年3月21日
ラベンダー精油
目次

ラベンダー・アングスティフォリア

ラベンダー精油にはいくつかの種類があります。
その中で、一番スタンダードなやつがラベンダー・アングスティフォリアになります。

アロマ界で「ラベンダー」と言われるのは、主には今日紹介するラベンダー・アングスティフォリアのことをさしてると思います。
(以降、省略してラベンダーと書きます)

ラベンダー精油の特徴

ラベンダーの語源は、
ラテン語の洗うという言葉(=lava)だと言われています。

フランスを中心に世界中で栽培されている植物で、
アロマテラピー界を代表する精油といってもいいほど有名です。

ルームフレグランスなどでもよく使われていて、馴染み深い香りですね(^^)

ラベンダーは現代アロマテラピーの始まりです。
それは、アロマテラピーの父と言われる、ルネ・モ-リス・ガットフォセの火傷事件によります。

この事件に関しては別記事でご紹介しますが、ルネが大火傷を負った際に効果を発揮したのがこのラベンダー精油と言われています。

僕も火傷をした時には、ラベンダー精油を使います。
痛みが引く、水ぶくれしない、キレイに治る。
ということで、とても重宝します(^^)

ラベンダー精油の基本情報

名前ラベンダー

イングリッシュラベンダー

真正ラベンダー など

嗅覚反応分析での分類右上
学名Lavandula angustifolia
科名シソ科
抽出部位花と葉
抽出方法水蒸気蒸留法
主な成分エステル類
酢酸リナリルアルコール類
リナロール
注意事項特になし

ラベンダー精油の薬理作用

代表的なもの、評価が高いものを書いています。

主な薬理作用薬理作用の詳細評価(最高☆5)
鎮痙攣作用けいれんを抑える働き☆☆☆☆
鎮痛作用痛みを和らげる働き☆☆☆☆
鎮痛作用(無痛覚)痛みの感覚を失わせ、無痛覚にする働き☆☆☆☆
鎮静作用興奮をやわらげて落ち着かせる働き☆☆☆
誘眠作用睡眠を誘発する働き☆☆☆
抗うつ作用落ち込んだ気分を明るくする働き☆☆☆
筋肉弛緩作用筋肉の緊張を和らげる働き☆☆☆
血圧降下作用正常よりも高い血圧を下げる働き☆☆☆
瘢痕形成作用瘢痕(傷跡)を治癒する働き
(かさぶたを作ったり、古い傷を治癒する働き)
☆☆☆

その他の作用
抗炎症作用
抗菌/抗真菌作用 など

参照:嗅覚反応分析士 入門講座テキスト
嗅覚反応分析士 基礎講座テキスト

ラベンダー精油の禁忌・注意点

用法用量を守れば、特になし
ただし、酸化するとアレルギーを誘発する可能性があるため注意が必要。

使い方・アドバイス

万能精油の異名を持つラベンダー精油。
多くの不調に効果が期待できるため、傷ややけどのケアから精神的なものまで幅広くカバーします。

「ラベンダーは有名だしリラックスできるって聞くし、万人受けするよね!」
という方がまれにいますが、ラベンダーの香りを苦手とする方は意外と多いです。

サロンなどでのお出迎えの香りにはあまり向かないでしょう。

嗅覚反応分析でのラベンダー

嗅覚反応分析的分類では、右上分類となります。
そのため、右上が少ない人にラベンダー精油がおすすめになります。

右上が少ない人の特徴

  • おっちょこちょい
  • 忘れ物をすることが多い
  • 基本的に楽観的
  • 暗記や事務作業が苦手
  • じっとしとくのが苦手
  • 落ち込んでも寝たら割と忘れる
  • スマホは調べものよりも遊ぶためのツール
  • ラベンダーの香りが好き

各タイプの特徴はこちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役トレーナーが解説!  

※ 全員に当てはまるわけではありません。

【嗅覚反応分析:右上用】症状別メディカルアロマレシピ

嗅覚反応分析の結果、右上が少ない人にオススメな症状別アロマレシピを紹介します(^^)

首こり・肩こり

<レシピ>
・ラベンダー精油 20滴
・イランイラン精油 10滴
・ウィンターグリーン精油 10滴
・キャリアオイル 10ml

<使い方>
1日の使用回数:3回
1回の使用量:3~5滴
使い方:患部に塗布

<注意>
アスピリンアレルギーの人はウィンターグリーン精油は使用しないこと

眠れない/睡眠の質を高めたい

<レシピ>
・ラベンダー精油
・プチグレン精油
・マンダリン精油 など

<使い方>
単品、またはブレンドした精油をディフューザーで芳香浴。
寝る30分前から寝室に香らせておくとよい。

<注意>
同じ部屋で寝る人がいる場合、その人がもし右上が多かったら眠れなくなる可能性があるため注意すること

緊張しぃ/あがり症

<レシピ>
・ラベンダー精油 10滴
・イランイラン精油 10滴
・プチグレン精油 10滴
・マンダリン精油 10滴
・キャリアオイル 10ml

<使い方>
1日の使用回数:3回
1回の使用量:3~5滴
使い方:首周辺、またはみぞおちに塗布

<注意>
特になし

※ メディカルアロマレシピを作成するときは、精油の品質に注意しましょう。

※ 精油の使用は自己責任です。持病がある場合等はかかりつけ医にご相談ください。

終わりに

アロマテラピー界を代表する精油、ラベンダーについてまとめてみました。

万能精油の異名のとおり、様々な不調に効果が期待できます。
また、トップクラスの安全な精油の一つで、火傷の際には原液をつけて処置することも多いです。
(繰り返しますが、精油の使用は自己責任です!!)

ただし、万人受けしそうでしないというのがラベンダーの香り。

ぜひ有効に使いこなしてください!

アロマテラピー 精油のプロフィール
メディカルアロマ 精油のプロフィール ラベンダー精油 アロマの勉強 ら行の精油
ラベンダー精油

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @salon_brest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 再受講でもう一度土台を固めよう!【嗅覚反応分析士 基礎講座】
  • ゼラニウム精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ

この記事を書いた人

島永卓郎のアバター 島永卓郎

職業:嗅覚反応分析士
日本全国でも数少ない、アロマを使った体質分析法”嗅覚反応分析”(特許取得済)の認定講師してます。
アロマを学びたい/アロマをうまく活用できない/セラピストとしてスキルアップしたい・もっとお客様と密に付き合いたい/フワフワしてない、理論がしっかりしたアロマを学びたい/嗅覚反応分析を学びたい!そんな方に向けて情報発信してます。講座依頼募集中でっす!

関連記事

  • メディカルアロマ
    【無料で学ぶアロマ講座】メディカルアロマの勉強になる記事まとめ
    2022年3月11日
  • アロマテラピーってなに?
    アロマって何?どんなものなの?そんな疑問にお答えします!
    2021年4月3日
  • アロマ活用術-あなたの憂鬱を吹き飛ばすアロマ芳香浴-
    2020年7月27日
  • アロマ
    【初心者さん必見】無印良品で始めるアロマ生活
    2020年7月22日
  • アカマツヨーロッパ
    アカマツ・ヨーロッパ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2020年3月8日
  • ローズマリー・カンファー精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年12月17日
  • ローズマリー・ベルベノン精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年12月9日
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年11月25日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

ブログ内検索
島永卓郎
嗅覚反応分析士トレーナー
[アロマで快適な日々を過ごす]方法をご提案
◆アロマ歴10年越え
◆取り柄のないサラリーマン➤アロマ講師歴9年目
◆ 気休めじゃないメディカルアロマ活用術を発信
◆福岡市博多区を中心に活動中
◆質問・相談は気軽にDMどうぞ📥📨
◆#嗅覚反応分析士トレーナー
SNSはこちらから
動画配信中!公式LINE
お問い合わせフォーム

 

対面・Zoomどちらでも開催可能です。
出張についてはお問い合わせください。

カテゴリー
  • お知らせ
  • ご感想
  • AHIS認定講座
  • オリジナル講座
  • 嗅覚反応分析
  • アロマテラピー
    • アロマの基本
    • 精油のプロフィール
    • 症状別アロマ活用法
      • 消臭アロマ
      • 耳鼻咽頭系
      • 筋肉系
      • 精神系
      • 免疫系
      • 泌尿器科系
      • 皮膚系
      • その他のアロマ
  • クレイテラピー
  • ブログ
目次
アロマと嗅覚反応分析のスクールBrest.

812−0013

福岡市博多区博多駅東1-12-17 3F

公式LINEで動画配信中
SNS
カテゴリー
ブログランキング参加中
みんなのブログランキング
  にほんブログ村   
 人気ブログランキング 
ブログ内検索
検索
人気記事一覧
  • 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役トレーナーが解説!
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
  • アロマを始めるなら覚えておきたい、5つのポイントから見る精油の禁忌
  • アカマツヨーロッパ
    アカマツ・ヨーロッパ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

© 嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest..

  • セッション
  • 各種講座
  • 問い合わせ
  • LINE公式
目次