MENU
  • 嗅覚反応分析法とは
    • IMチェック
  • 嗅覚反応分析士講座
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士のためのオンラインサロン”Olfact Academy”
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • ブログ
嗅覚反応分析で”あなたらしく”を手に入れる
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • 嗅覚反応分析法とは
    • IMチェック
  • 嗅覚反応分析士講座
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士のためのオンラインサロン”Olfact Academy”
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • ブログ
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • 嗅覚反応分析法とは
    • IMチェック
  • 嗅覚反応分析士講座
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士のためのオンラインサロン”Olfact Academy”
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. アロマテラピー
  3. 精油のプロフィール
  4. ローズマリー・ベルベノン精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ

ローズマリー・ベルベノン精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ

2022 3/21
精油のプロフィール
2019年12月9日 2022年3月21日
目次

ローズマリー・ベルベノン

ローズマリー・ベルベノン精油

ローズマリーは、公園に生えていたり、
ご自宅で育てている方も多いのではないでしょうか?

古くから魔除けの香りとして
様々なシーンで使われてきたローズマリー。

料理でも、
お肉や魚の臭みをとったり、
香り付けのために使われたりしています。

ローズマリーの特徴

ローズマリーはケモタイプです。

ケモタイプを簡単に説明すると、
同じ品種でも、生育環境によって含まれる成分が異なるもの
のことをあらわします。 ローズマリーは、3種類にわけられます。

  • ローズマリー・ベルベノン
  • ローズマリー・カンファー
  • ローズマリ・シネオール

今回はローズマリー・ベルベノンについてご紹介していきます(^^)

ローズマリー・ベルベノン精油の基本情報

名前ローズマリー・ベルベノン
嗅覚反応分析での分類左上
学名Rosmarinus Officinalis
科名シソ科
抽出部位花と茎葉
抽出方法水蒸気蒸留法
主な成分ケトン類
ベルベノン など
炭化水素類
α−ピネン など
注意事項乳幼児・妊産婦・授乳中・てんかん患者には用法・用量を守り、注意して使用する。

ローズマリー・ベルベノン精油の薬理作用

代表的なもの、評価が高いものを書いています。

主な薬理作用薬理作用の詳細評価(最高☆5)
脂肪溶解作用体内の脂肪を消費しやすいように溶解する働き☆☆☆
抗カタル作用粘膜の炎症(特に鼻・咽喉など)を抑制する働き☆☆☆
粘液溶解作用痰や鼻水などの粘液を溶解する働き☆☆☆
神経調整作用神経系のバランスを調整する働き☆☆☆
肝細胞再生作用肝臓の細胞を再生する働き☆☆☆
瘢痕形成作用創傷を治癒する働き。かさぶたを形成したり古い傷の治癒もする働き☆☆☆
皮膚組織再生作用皮膚の細胞組織を再生する働き☆☆☆

その他の作用
内分泌腺調整作用
心臓機能調整作用
胆管排液作用 など

参照:嗅覚反応分析士 入門講座テキスト
   嗅覚反応分析士 基礎講座テキスト

ローズマリー・ベルベノン精油の禁忌・注意点

ケトン類を多く含むため、
乳幼児・妊産婦・神経系等の弱い患者、てんかん患者には用法/用量を守って注意して使用しましょう。

使い方・アドバイス

ローズマリー・ベルベノン精油の特徴は、
肝臓/胆嚢などの不調や消化不良におすすめになります。

また、脂肪溶解作用にも優れているので、
痩身のためのブレンドに加えることも多い精油!

ローズマリー・ベルベノン精油

嗅覚反応分析でのローズマリー・ベルベノン精油

嗅覚反応分析的分類では、左上分類となります。
そのため、左上が少ない人にローズマリー・ベルベノン精油がおすすめになります。

左上が少ない人の特徴

こちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役トレーナーが解説!  

※ 全員に当てはまるわけではありません。

【嗅覚反応分析:左上用】症状別メディカルアロマレシピ

嗅覚反応分析の結果、左上が少ない人にオススメな症状別アロマレシピを紹介します(^^)

消化器系の不調(胆嚢・膵臓など)に

<レシピ>
・ペパーミント精油 5滴
・リトセア精油 10滴
・ローズマリーベルベノン精油 5滴
・キャリアオイル 10ml

<使い方>
1日の使用回数:3回
1回の使用量:3〜4滴
使い方:腹部・背中に塗布

<注意>
乳幼児・妊産婦・神経系等の弱い患者・てんかん患者・高血圧の方には使用しないこと。

ダイエットに

<レシピ>
・ユーカリ・ディベス精油 5滴
・ユーカリ・レモン精油 10滴
・ラベンダー・ストエカス精油 10滴
・ローズマリー・カンファー精油 10滴
・ローズマリー・ベルベノン精油 5滴
・キャリアオイル 10ml

<使い方>
1日の使用回数:3回
1回の使用量:3〜5滴
使い方:みぞおちに塗布

<注意>
乳幼児・妊産婦・神経系等の弱い患者・てんかん患者には使用しないこと。

咳・痰に

<レシピ>
・ペパーミント精油 5滴
・リトセア精油 10滴
・ローズマリー・ベルベノン精油 5滴
・キャリアオイル 10ml

<使い方>
1日の使用回数:3回
1回の使用量:3〜5滴
使い方:胸と背中に塗布

<注意>
乳幼児・妊産婦・神経系等の弱い患者・てんかん患者・高血圧の方には使用しないこと。

※ メディカルアロマレシピを作成するときは、精油の品質に注意しましょう。
※ 精油の使用は自己責任です。持病がある場合等はかかりつけ医にご相談ください。

ロジカルアロマ的使い方

ローズマリー・ベルベノン精油は、
空気を読む力をUPしてくれるアロマの一つ!

「なんか場の空気読むの苦手かも…」

なんていう方がいらっしゃったら、
ローズマリー・ベルベノン精油+バスボムで入浴剤を作っちゃいましょう!

<材料>
・ローズマリー・ベルベノン精油 2滴
・レモングラス精油 3滴
・重曹 30g
・クエン酸 15g
・水 適量

<作り方>
1.ビニール袋等に重曹とクエン酸を入れて混ぜます
2.水を少量ずつ加えて、袋の上からこねます

この時、水を入れすぎると発泡が始まります。
霧吹きで一吹きずつ入れるのがおすすめ!

3.精油を混ぜてさらにこねます
4.カタチを整えたら出来上がり!

できたバスボムをぬるめのお風呂に入れて、
心身ともにリラックス〜すれば、空気を読む力がUPする?カモ

終わりに

ローズマリーは、どのタイプかによって
精油のもつ薬理作用が変わります。

今回のローズマリー・ベルベノン精油は、

  • 消化器系
  • 痩身系
  • 風邪などによる喉・鼻の炎症系

におすすめな精油になります。

別のローズマリーについても順次UPしていくので、それぞれの違いをおさえながら活用していきましょう(^^)

精油のプロフィール
メディカルアロマ ロジカルアロマ アロマテラピー アロマの使い方 精油のプロフィール ローズマリー精油 ら行の精油

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @salon_brest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【嗅覚反応分析士 入門講座】で今までのアロマにサヨナラ!令和元年受講まだ間に合います!
  • ローズマリー・カンファー精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ

この記事を書いた人

島永卓郎のアバター 島永卓郎

職業:嗅覚反応分析士
日本全国でも数少ない、アロマを使った体質分析法”嗅覚反応分析”(特許取得済)の認定講師してます。
アロマを学びたい/アロマをうまく活用できない/セラピストとしてスキルアップしたい・もっとお客様と密に付き合いたい/フワフワしてない、理論がしっかりしたアロマを学びたい/嗅覚反応分析を学びたい!そんな方に向けて情報発信してます。講座依頼募集中でっす!

関連記事

  • アカマツヨーロッパ
    アカマツ・ヨーロッパ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2020年3月8日
  • ローズマリー・カンファー精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年12月17日
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年11月25日
  • ペパーミント精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年11月21日
  • ゼラニウム精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年11月19日
  • ラベンダー精油
    ラベンダー・アングスティフォリア精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年11月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

ブログ内検索
島永卓郎
嗅覚反応分析士トレーナー
\毎月無料の交流会開催中/
◆アロマ×嗅覚反応分析(アロマ歴10年)
◆アロマ男子によるアロマ活用術を発信
◆無料の動画講座配信中✨
◆#アロマの先生 になりたい人集まれ✨
◆福岡市博多区&北九州を中心に活動中
◆#アロマ健康クリエイター
SNSはこちらから
動画配信中!公式LINE
お問い合わせフォーム

 

対面・Zoomどちらでも開催可能です。
出張についてはお問い合わせください。

カテゴリー
  • お知らせ
  • ご感想
  • AHIS認定講座
  • オリジナル講座
  • 嗅覚反応分析
  • アロマテラピー
    • アロマの基本
    • 精油のプロフィール
    • 症状別アロマ活用法
      • 消臭アロマ
      • 耳鼻咽頭系
      • 筋肉系
      • 精神系
      • 免疫系
      • 泌尿器科系
      • 皮膚系
      • その他のアロマ
  • クレイテラピー
  • ブログ
目次
アロマと嗅覚反応分析のスクールBrest.

福岡市博多区博多駅前3-19-18
アルディコンテ21−403

公式LINEで動画配信中
SNS
カテゴリー
ブログランキング参加中
みんなのブログランキング
  にほんブログ村   
 人気ブログランキング 
ブログ内検索
検索
人気記事一覧
  • 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役トレーナーが解説!
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
  • アロマを始めるなら覚えておきたい、5つのポイントから見る精油の禁忌
  • 今月の講座
    【嗅覚反応分析】2022年4月&5月の講座情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

© 嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest..

  • セッション
  • 各種講座
  • 問い合わせ
  • LINE公式
目次
閉じる