MENU
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • 嗅覚反応分析士応用講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 【3ヶ月コース】嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • よくある質問– FAQ –
  • ブログ– blog –
嗅覚反応分析とメディカルアロマで”なりたい自分”になる
嗅覚反応分析認定校 Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • 嗅覚反応分析士応用講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 【3ヶ月コース】嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • よくある質問– FAQ –
  • ブログ– blog –
お問い合わせ
嗅覚反応分析認定校 Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • 嗅覚反応分析士応用講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 【3ヶ月コース】嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • よくある質問– FAQ –
  • ブログ– blog –
  1. ホーム
  2. アロマテラピー
  3. アロマ活用術-あなたの憂鬱を吹き飛ばすアロマ芳香浴-

アロマ活用術-あなたの憂鬱を吹き飛ばすアロマ芳香浴-

2020 7/27
アロマテラピー
2020年7月27日

 

ハッピー
A 
アロマの良い香りがするー!!

先日、知人と会った一発目にこう言われました。

ありがとうございます、アロマ男子です(笑)

僕は、好きな香りのアロマ(精油)で作ったスプレーを持ち歩くようにしています。

  • 汗をかいた時の消臭スプレーに
  • 勉強する際、集中力UPのお供に
  • 安眠のために枕にシュシュっと

スプレー1本で色んなシーンに使えます。

特に僕が好む精油の香りは、リラックス効果が期待できるものが多いため、スプレーの使い方がとっても有効。

あなたは、どんなアロマの香りが好きですか?

まだアロマを使ったことがない。
でも香りは大好きだから、アロマ使ってみたい!

今日は、そんな方のために
精油の使い方(芳香浴編)をまとめてみました!

動画で見たい方はこちら↓

チャンネル登録

目次

芳香浴とは?〜アロマの使い方〜

一番手軽にアロマを楽しめる方法だと思います。
芳香浴とは、精油の香りを空気中に拡散させ、
精油の成分を呼吸により体内に取り入れる方法のことを言います。

手軽なのにその恩恵はめっちゃ大きいです!

  • ストレスで疲れた心が癒される
  • 睡眠中のいびき予防
  • イライラや興奮を鎮めてくれる
  • 明日も頑張ろう!と元気がでる
  • お部屋のカビ防止
  • 部屋や自身の消臭
  • 親子・夫婦の会話が増える

等々、その効果は多岐に渡ります!

そんな大活躍のアロマの香りを、
まずは手軽な芳香浴から取り入れてみませんか?

今回は、

  1. 香りを持ち歩く活用術
  2. 広い空間にアロマの香りを届ける活用術

について、解説していきます!

 

アロマ芳香浴-香りを持ち歩く活用術-

まずは、お気に入りのアロマの香りを持ち歩く方法について、
厳選した2つをご紹介!

アロマ芳香浴1)ティッシュに数滴垂らす

芳香浴の中でも一番簡単なのが、
ティッシュに精油を1〜2滴垂らす方法。

香りの強さもとても穏やかなため、
強い香りが苦手な方でも気軽にアロマを楽しめます。

先日お伺いした話によると、
胸部に精油を垂らしたティッシュをしのばせるという、
セクスィーな女性の方もいらっしゃいました(笑)

アロマ芳香浴2)スプレーを作る

無水エタノールと精製水を使って、
アロマスプレーを作る方法です。

オススメレシピは
無水エタノール8:精製水2の割合。

または、エタノール濃度60〜80%程度のものがおすすめ。

それにお気に入りの精油を加えれば、
あなただけのアロマスプレーが完成!

バッグに入れて持ち歩けば、
いつでもどこでもお気に入りの香りが楽しめます(^^)

なお、お肌につけるのは自己責任になります。
精油によっては、肌荒れを引き起こしたり、
紫外線に当ててはいけないものもあるので、
注意しましょう!!

服やハンカチ、周りの空間にシュシュっとするだけでも
十分香りを楽しめます。

服やティッシュを使う際は
シミにならないように気をつけましょうね。

 

アロマ芳香浴-より広い空間にアロマの香りを届ける活用術-

次は、少し広めの空間、
例えばリビングや寝室などを
アロマの香りで満たす活用術3選をご紹介。

 

アロマ芳香浴3)マグカップや耐熱容器を使う

マグカップ等の耐熱容器に、
沸騰したお湯と精油2〜3滴を入れる方法です。

湯気とともに、精油の香りが部屋に広がります。

注意点としては、使い終わった後にそのまま放置しておくと、
誰かが知らずに飲みかねないので気を付けましょう。

 

アロマ芳香浴4)ディフューザーを使う

香りの拡散力が一番あるのは、
やはりディフーザーを使う方法だと思います。

リンク

私が自宅で使用しているのはこれ!

大手メーカーの“生活の木”から販売されている、
アロモアというディフューザーです。

6畳〜40畳まで対応できるスグレモノ。
お手入れも簡単で、タイマー機能もついているため、
寝る少し前からタイマーをかければ、
いい香りに包まれて快眠することができます(^^)

また、お店をされてる方なんかにも最適!

40畳まで対応だし、お店の入り口なんかで使用すれば
感染症対策にも繋がるし、いい香りは広がるし、
使わない手はないかも?

また、ちょっと作動音が気になるという方は、
小さいサイズのアロモアミニもおすすめ。

リンク
こちらは6〜12畳タイプ。
寝室なんかはこれで十分ではないかと思います!

また、動画では充電式の持ち歩けるディフューザーもご紹介しましたが、
Mirryは今取り扱いがなさそうでした…。

下の無印良品のポータブルディフューザーなんかも、
コンパクトでおすすめです!

リンク

2時間は作動するみたいなので、
僕も次にディフューザーを買う時はこれにしようかな。

 

あなたにピッタリな精油の見つけ方

好きな香りを選んでね!と言われても
精油の種類は100を超えます。

その中から好きな香りを探し出すとなると、
ちょっと大変ですよね。

嗅覚反応分析法を受けると、
あなたの“今の体質”に合わせて、
ピッタリな精油をセレクトすることができます!

また、当スクールでは、あなたにピッタリな精油を使って
あなただけの体質改善ブレンドアロマも作れます(^^)

これからアロマを始めたい!という方は、
嗅覚反応分析法で、あなたにピッタリな精油を見つけてみませんか?

当スクールは、嗅覚反応分析法“IMチェック”実施店としても活動していますので、嗅覚反応分析法を体験できます!

IMチェックメニューはこちら

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://brest-t.com/salonmenu/]

 

アロマテラピー
アロマの使い方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @salon_brest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【初心者必見】アロマを使う前に知っておくべき!精油とアロマオイルの違いについて
  • 8月動画講座

この記事を書いた人

島永卓郎のアバター 島永卓郎

職業:嗅覚反応分析士
日本全国でも数少ない、アロマを使った体質分析法”嗅覚反応分析”(特許取得済)の認定講師してます。
アロマを学びたい/アロマをうまく活用できない/セラピストとしてスキルアップしたい・もっとお客様と密に付き合いたい/フワフワしてない、理論がしっかりしたアロマを学びたい/嗅覚反応分析を学びたい!そんな方に向けて情報発信してます。講座依頼募集中でっす!

関連記事

  • ゼラニウム精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2025年1月30日
  • ラベンダー・アングスティフォリア精油の特徴と効能|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2025年1月30日
  • メディカルアロマ
    【無料で学ぶアロマ講座】メディカルアロマ&嗅覚反応分析の勉強になる記事まとめ
    2025年1月5日
  • アロマ
    【初心者さん必見】無印良品で始めるアロマ生活
    2020年7月22日
  • アロマの使い方を知ろう!体に塗るときのポイントと注意点
    2019年9月17日
  • アロマで快適なバスタイム?お風呂でアロマを使う方法!
    2019年7月23日
  • アロマって、何を使えばいいの?
    2019年6月30日
  • むくみ(浮腫)について
    2019年1月31日
ブログ内検索
島永卓郎
嗅覚反応分析士トレーナー
[アロマで快適な日々を過ごす]方法をご提案
◆アロマ歴10年越え
◆取り柄のないサラリーマン➤アロマ講師歴9年目
◆ 気休めじゃないメディカルアロマ活用術を発信
◆福岡市博多区を中心に活動中
◆質問・相談は気軽にDMどうぞ📥📨
◆#嗅覚反応分析士トレーナー
SNSはこちらから
動画配信中!公式LINE
お問い合わせフォーム

 

対面・Zoomどちらでも開催可能です。
出張についてはお問い合わせください。

カテゴリー
  • お知らせ
  • ご感想
  • AHIS認定講座
  • オリジナル講座
  • 嗅覚反応分析
  • アロマテラピー
    • アロマの基本
    • 精油のプロフィール
    • 症状別アロマ活用法
      • 消臭アロマ
      • 耳鼻咽頭系
      • 筋肉系
      • 精神系
      • 免疫系
      • 泌尿器科系
      • 皮膚系
      • その他のアロマ
  • クレイテラピー
  • ブログ
目次
アロマと嗅覚反応分析のスクールBrest.

〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番2号
ParkFront博多駅前1丁目5F-B

公式LINEで動画配信中
SNS
カテゴリー
ブログランキング参加中
みんなのブログランキング
  にほんブログ村   
 人気ブログランキング 
ブログ内検索
検索
人気記事一覧
  • 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役シニアトレーナーが解説!
  • アロマを始めるなら覚えておきたい、5つのポイントから見る精油の禁忌
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
  • 【嗅覚反応分析&メディカルアロマレシピ付き】膝に水がたまる原因と症状について考察してみた
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

© 嗅覚反応分析認定校 Brest..

  • セッション
  • 各種講座
  • 問い合わせ
  • LINE公式
目次