MENU
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
嗅覚反応分析で”あなたらしく”を手に入れる
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
お問い合わせ
嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest.
  • セッションメニュー– session –
    • 嗅覚反応分析セッション(IMチェック)
    • アロマフレグランス
    • 個別コンサル
  • 嗅覚反応分析士講座– school –
    • 嗅覚反応分析士入門講座
    • 嗅覚反応分析士基礎講座
    • IMセラピスト養成講座
    • 嗅覚反応分析士フォロー講座
  • アクセス– access –
  • 講師紹介– profile –
  • ブログ– blog –
  1. ホーム
  2. アロマテラピー
  3. 症状別アロマ活用法
  4. 筋肉系
  5. むくみ(浮腫)について

むくみ(浮腫)について

2019 12/10
アロマテラピー 筋肉系
2019年1月31日 2019年12月10日

先日お越しになったお客様と
むくみの話になりました。

「肩甲骨のところがきついとしか感じなかったけど、
よくよく考えたら足もむくみやすくて…。
どちらも足がパンパンなイメージですが、
むくみと筋肉のこりって違うんですか?」

というわけで、今日は
むくみについて書いていこうと思います(^^)

目次


浮腫(むくみ)とは

サードメディスン応用講座の副教材、
“目でみるからだのメカニズム”に書いてある
浮腫の説明を元に簡単に書いてみます。

私たちの体の中には、細胞と血管の間で
物流交換を行なっている
「組織液」とよばれるものがあります。
(目でみるからだのメカニズム12ページ参照)

組織液は間質液とも呼ばれ、2018年には
細胞同士の間にある空間の”間質”と
その間質を満たしている”間質液”を
「人体で最大の器官」
と認定しようと話題になったので、
覚えていらっしゃる人も多いのではないでしょうか?

目でみるからだのメカニズムの記載を
もうちょっと簡単に書くと、
組織液は血管と細胞の間で、
栄養や老廃物の受け渡しをする役目があります。

組織液は、血管から血漿がにじみ出たもので、
細胞との受け渡しがおわったら、リンパ管や静脈に帰っていきます。

基本的に組織液は出たり引っ込んだりを繰り返すのですが、
この組織液が細胞間に大量に溜まった状態を
“浮腫(むくみ)“と呼びます。

むくみ:組織液がたまっている状態

筋肉のコリ:筋肉がかたまっている状態

そう考えると、どちらも
「足がパンパンになっている状態」でも、
解消するための対策は違う可能性がありますね!


浮腫(むくみ)がおきる原因

組織液がたまっている状態がむくみであれば
組織液がたまる原因があります。

⒈立ちっぱなし

重力により下方向に圧がかかるため、
組織液が下半身(ふくらはぎ)に
たまりやすくなります。

⒉座りっぱなし

お尻や太ももが椅子により圧迫され、
それより下(ふくらはぎ)に組織液が
たまりやすくなります。

⒊アルコールの飲みすぎ

アルコールを摂取しすぎると、血管が拡張し、
静脈やリンパの処理が間に合わず、
むくみが生じやすくなります。

例えば寝て起きたらスッキリしていたとか、
次の日には顔のむくみが緩和されたといった一過性のものなら、
日々の対策でケアできると思います。

ただ、むくみの程度によっては何らかの疾患の可能性もありますので、気になる場合は診察をおすすめします。

特に年末の忘年会から正月、新年会と
お酒を飲む機会が増えるこの時期は、

足だけでなくお顔周りのむくみが
気になる方も多いようです。

また、
・筋力不足
・冷え性
・自律神経のバランスの乱れ
といったことが原因で、
むくみを引き起こしている可能性もあります。

浮腫(むくみ)の解消法

「運動するといいと聞く」
「むくんでるときこそお水を飲めって言われた」
「塩を控えなさいと言われた」
「アボカドをおすすめされた」

このように、むくみの原因が色々あるなら
それに対する解決策も、
もちろん色々あって当然!ですよね?

じゃあ、
あなたに合う対策って、どれでしょう?

あれがいいよ!
これがいいよ!
って情報は、それこそ毎日のように
大量にとびかってますよね。

でも、肝心な
「あなたに合う情報」を教えてくれるものは
あまり聞かない気がします。

そこで!嗅覚反応分析法なら、
「あなたにぴったりな情報」を
見つけることができます(^^)

グラフごとのむくみ対策①

嗅覚反応分析法、IMチェックで出した
あなたの体質がこんなグラフで
むくみに悩んでいるのなら。

解決策は

・ランニングをする
・あつ〜いお白湯を飲む
・お風呂は熱めで、肩までしっかり浸かる
・おすすめアロマはサイプレス、ジュニパー

といった対策がオススメになります。

グラフごとのむくみ対策②

たとえば、あなたの体質がこんなグラフだったら。

解決策は

・夕方に炭酸水を飲む
・ゆっくり息を吐きながらストレッチする
・やさしくオイルマッサージする
・おすすめアロマはレモングラス、ローズマリーベルベノン

といった対策がおすすめになります。

あなたの大切な1日を笑顔ですごすために

⒈嗅覚反応分析法IMチェックができる

⒉そのグラフに適した対策を選べる

この2つのポイントができれば、
「この日はむくんでほしくない!」
といったシーンに合わせて、
体の調子を整えることができ、
笑顔で1日を迎えることもできるようになるのではないでしょうか?

この2つのポイントはどちらも
【嗅覚反応分析法基礎講座】で学ぶことができます!

 

 ≪博多駅前スクール開催 基礎講座≫

随時開催受付中!

あわせて読みたい
嗅覚反応分析士基礎講座 一般の方 嗅覚反応分析士入門講座 〔 健康包括支援協会 入会 〕 AHIS会員の方 嗅覚反応分析士 嗅覚反応分析士基礎講座 嗅覚反応分析士応用講座 ↓ ↓ 嗅覚反応分析士イン...

開催日程で都合がつかない場合でも、
まずは開催についてお気軽にお問い合わせください!

大切な1日を笑顔で過ごすため、
今からできる、あなたのための健康管理を
嗅覚反応分析法で始めましょう!

[temp id=7]
アロマテラピー 筋肉系
メディカルアロマ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @salon_brest Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 10年以内の再発率50%!?超痛い疾患とは?
  • ありがとう、サードメディスン。

この記事を書いた人

島永卓郎のアバター 島永卓郎

職業:嗅覚反応分析士
日本全国でも数少ない、アロマを使った体質分析法”嗅覚反応分析”(特許取得済)の認定講師してます。
アロマを学びたい/アロマをうまく活用できない/セラピストとしてスキルアップしたい・もっとお客様と密に付き合いたい/フワフワしてない、理論がしっかりしたアロマを学びたい/嗅覚反応分析を学びたい!そんな方に向けて情報発信してます。講座依頼募集中でっす!

関連記事

  • メディカルアロマ
    【無料で学ぶアロマ講座】メディカルアロマの勉強になる記事まとめ
    2022年3月11日
  • アロマテラピーってなに?
    アロマって何?どんなものなの?そんな疑問にお答えします!
    2021年4月3日
  • アロマ活用術-あなたの憂鬱を吹き飛ばすアロマ芳香浴-
    2020年7月27日
  • アロマ
    【初心者さん必見】無印良品で始めるアロマ生活
    2020年7月22日
  • ゼラニウム精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年11月19日
  • ラベンダー精油
    ラベンダー・アングスティフォリア精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
    2019年11月16日
  • アロマの使い方を知ろう!体に塗るときのポイントと注意点
    2019年9月17日
  • ペパーミント並!?○○にはウィンターグリーン
    2019年8月12日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

ブログ内検索
島永卓郎
嗅覚反応分析士トレーナー
[アロマで快適な日々を過ごす]方法をご提案
◆アロマ歴10年越え
◆取り柄のないサラリーマン➤アロマ講師歴9年目
◆ 気休めじゃないメディカルアロマ活用術を発信
◆福岡市博多区を中心に活動中
◆質問・相談は気軽にDMどうぞ📥📨
◆#嗅覚反応分析士トレーナー
SNSはこちらから
動画配信中!公式LINE
お問い合わせフォーム

 

対面・Zoomどちらでも開催可能です。
出張についてはお問い合わせください。

カテゴリー
  • お知らせ
  • ご感想
  • AHIS認定講座
  • オリジナル講座
  • 嗅覚反応分析
  • アロマテラピー
    • アロマの基本
    • 精油のプロフィール
    • 症状別アロマ活用法
      • 消臭アロマ
      • 耳鼻咽頭系
      • 筋肉系
      • 精神系
      • 免疫系
      • 泌尿器科系
      • 皮膚系
      • その他のアロマ
  • クレイテラピー
  • ブログ
目次
アロマと嗅覚反応分析のスクールBrest.

812−0013

福岡市博多区博多駅東1-12-17 3F

公式LINEで動画配信中
SNS
カテゴリー
ブログランキング参加中
みんなのブログランキング
  にほんブログ村   
 人気ブログランキング 
ブログ内検索
検索
人気記事一覧
  • 嗅覚反応分析的“性格傾向”の読み解き方を現役トレーナーが解説!
  • ラヴィンツァラ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • 【嗅覚反応分析とは?】嗅覚反応分析士が徹底解説!
  • アロマを始めるなら覚えておきたい、5つのポイントから見る精油の禁忌
  • アカマツヨーロッパ
    アカマツ・ヨーロッパ精油の特徴と効果|嗅覚反応分析|メディカルアロマ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

© 嗅覚反応分析士基礎講座認定校|福岡・北九州|嗅覚反応分析とメディカルアロマが学べるスクール Brest..

  • セッション
  • 各種講座
  • 問い合わせ
  • LINE公式
目次